生まれ: 1957年、東京。
経歴: 子供の頃は東京の下町育ち(葛飾の西新小岩)で毎日、ベーゴマや、メンコ、魚とりで遊ぶ。
千葉に移り住んでからは、高校生の頃音楽に目覚め、卒業後東京で音楽の修行を。(Jazz Bass)
数年後家族の事情で又千葉(市原)に戻り、専業の電気屋やりながら音楽の仕事も続ける。
其の頃より地域がら釣りも再開し、とあるリールがきっかけでFly Fishingともかかわる。
とくに”Reel”に関心が強く、自ら製作し、少量販売にも至る。
父の他界後、現在は真面目に昼勤し、多い休日を利用して、
趣くままに好みのリールをのんびりと製作し、折を見てWeb上で発表。
’03年7月: カスタム限定シリーズで、BC-001〜004をWeb上で発表。
’10年10月: 再々度Webサイトを立ち上げ、自己ブランド名を”Kanbashi”と改名し、
従来のFly Reelや新作Bait Reel等を発表〜。現在に至る
生き物: 虫、魚、鳥とも自然の中での姿が好き。これらを写真に撮ってみたいので、もうちょっといい
デジカメを検討中。(カメラの知識は乏しい。)
黄色い花が好き。
現住所: 千葉県市原市
’98年春: 手持ちのボール盤と電動工具だけで、処女作完成。
その後、敷地内の町会寄合所が運よく返還され、電気工事や床張りのリフォームを自ら行い、
機械設置の準備を始める。
’02年4月: ライズドピラータイプをWEb上で発表。
’04年11月: フライの雑誌第67号」にてハンドメイドリール特集が企画され、
作品数点とエッセイを掲載。
同時にWeb上でBC−007、008、009、010、011、012を連続発表。
工房沿革〜Reelが作りたくて
hu
本名: 横尾 芳行
酒: 晩酌でスコッチウイスキー(シングルモルト)を少量、最近は日本のも美味いと思う、バーボンも好き
勿論ビール、日本酒、ワイン、焼酎等ときには趣向を変えて楽しむ。いい音楽があれば尚良し。
’01年11月: B2−56等の標準タイプのFly ReelをWeb上で発表。
’03年3月: 自身初のコンプリートハンドメイドといえる、”All Blues”を発表。
後の、BCシリーズの原型となる。
同時に、Web上でオンリーワンシリーズで、OC-001〜006を、
ヤフオクで発表、完売。
’05年春: PC故障のためサイトを閉じたのをきっかけに、充電期間を設け、
Fly Reelでは、ディスクドラグタイプの試作や、Cuting Variationものを製作し、
更に、磯用両軸リール等の試作にも没頭する。
’07年5月: 再度Webサイトを立ち上げるも、試作を紹介程度ながら、’09年11月まで
発表を続ける。
音楽: Jazz、Rock、Blues、Clasic、その他民族等、何でも。最近は女性ヴォーカルが特に好き。
自らもContrabassを演奏。アンサンブルはJazzコンボが中心。:
Profile
’99年春: メイン機械の旋盤やフライス盤が納入され、リールの試作や冶具の製作に没頭する。
’04年5月: 群馬県のFly Shop”アンクルサムにて、ハンドメイドリール展が開催され、
”Beetle Reel”としてBC-002、005、006を展示。
’05年2月: BC-013、014を発表。
’04撮影
猫: 我が家の癒し系同居人?
嫌い・・: マスメディア、最近のテレビ番組。
自転車: 気が向くと、ロードレーサーで房総の海までツーリング。
リール: どのタイプも好きだけど、とくに製作に関わるFly Reelや両軸タイプが気になる。
釣り: ジャンル差別と魚種差別は無いけど、とくに磯釣りとフライが好き。